忍者ブログ
MHP3とか 東方とか
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

魅魔Qに三月精が追加されるとかされないとか。
で、キャラ変更が何らかの手段で出来るとか出来ないとか。

やべえ使いたい。
ルナとその他がキャッキャしてるの見たい。
ぶっちゃけ好きなキャラで言うとルナ以上はいますが、3人組でしっくり来るのは個人的に三月精です。
と言いつつ、今のPTに愛着もあるから結局変えないと思いますが。
後、どうせみんなサニールナスターの順で登録しそうだから(変えるとしたら私もその順)ランキングで自分を見失いそう。
ってことで諦めよう。

っていうかランキング大きく上がりも下がりもしないって余裕ぶっこいてたらどんどん下がり始めた件。
ガチ勢上がってきましたね。
現時点で250位/17000PTって感じだから、十分っちゃ十分ですけども。
エクスカリバーも欲しいんですけど確率ン万分の一とか無理ゲーわろた。

追記は他ゲー。
 

PR
進んだような。

先日やっと★5に上がったものの、色々とクエを取りこぼしていたので埋めてました。
まあまだ全然埋まってないのですが、とりあえず雑感。
 

魅魔Q、地味に続けてます。
1000階も突破して、もうクリアって事でもいいんですけどね。
ちなみに景品応募はしてません。

ネトゲのβよろしく、初期の手探りな感じを楽しみたかったで、そういう意味では目的も達してますしランキングも大きく上がりも下がりもしないって感じで特に気にもならなくなってきました。
なんですが、放置ゲーってのがゆるくていい感じに止められません。
装備の数値が上がっていくのが中々楽しい。
色々バージョンアップされて装備を記録できたりするようです。
って事で早速手持ちの良接頭語付きを登録してみました。

河童の食品サンプル
STR:184% DEX:151% VIT:622% AGI:205%

闇を切り裂く食品サンプル
STR:184% DEX:151% VIT:193% AGI:574%

荒廃したクリスタルガイザー
STR:728% DEX:48% VIT:208% AGI:71%

毛が生えているミグル
STR:48% DEX:508% VIT:139% AGI:113%

甘さひかえめ食品サンプル
STR:184% DEX:151% VIT:193% AGI:205%
(ATKプラス補正らしい)

食品サンプルってのが異常に強いアイテムで、食品サンプルを揃えて強化していけば接頭語を意識しなくてもいいレベル。
まあ、いい接頭語がつけばそれに越した事はなく。
ですが、ステ自体はバランスが重要なので一点だけ鬼強化されても効果は薄かったりします。
そこで各部位が鬼強化されてるアイテムを一緒に装備してバランスを取りつつ高いステを目指そうって感じです。

無線LANあんだけど・・・やってかない?(迫真)

そう言って知人を釣りました。
モンハンのDLクエスト落とせるよ!
だからウチで一緒にモンハンやろうよ!

必死すなあ。
まあそんな努力の甲斐もあって、(いや実際は普通に誘っただけだけど)先日一緒にP3初のPTプレイやってました。
やっぱり人とやるのは面白いですね。
P2Gをやりこんでたのも結局はPTで貢献したい、足引っ張りたくないってとこから来てますからね。
ただ、それが根底にあるからこそもうちょっと早くP3に手を出す、もしくはPTプレイを引き伸ばしてればと思わないでもなかったかな。
まだ武器を上手く扱えてないのとモンスターの動きを把握してないのとで非常に無様な立ち回りでした。
また機会はあると思うんで今後の課題ですかね。
と言いつつ実は一緒にやってる方々、先日一緒にやった方と他の人含め、ホントに稀にしか会えなかったり。
次、時間が合うときはみんな飽きてたとかリアルでありそうだから困る。


ついでに猫の話。

★ プロフィール


owner : Cage
★ 最新コメント
[08/25 Cage]
[08/06 ^^]
[08/19 Cage]
[08/17 名無しのグラディアトーレ]
[08/22 Cage]
★ 最新トラックバック
★ ブログ内検索
★ フリーエリア

Copyright (c)空腹のグラディアトーレ All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]