×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これ、今なら理解できるかも。
何かをやめるのには2通りあって、「やる気がなくなったからやらなくなった」のと「やめようと思ったからやめた」のどちらかなんですよね。
前者は消極的衝動、後者は積極的衝動なわけですが、やめる人は黙ってやめると言われるのは前者。
やる気がないわけですから、いちいちやめるわーと宣言する気も起きません。
それに対して後者は何かしらの要因があってやめたいという気持ちが沸き、その衝動で行動を起こしますから「やめます!」と声を上げやすいです。
突発的にやめたいという気持ちが沸いてるので、そのままやめたと言えるものの、やめたいという気持ち自体が冷めるとやりたいという元の気持ちに戻ります。
数字で表すとこんな感じ。
・やる気がなくなったからやらなくなった
やる気50→やる気0→故にやめた
・やめようと思ったからやめた
やる気50やめる気100→故にやめた
その後後者は気持ちが落ち着くと、
やる気50やめる気0→またやろっかな///
まあやめる気が沸いたからやる気もなくなったとかやる気がなくなったからやめる気が沸いたとか色々言い回したら当てはまらねーじゃねーかと突っ込まれそうですが、ニュアンスとしてはこんな感じだと思います。
衝動的に自殺して未遂に終わった人が今になって思えばなんであんな事出来たんだろうとかって言うのはこの場合でいう積極的衝動から起こした行動だからだと思います。
いやあ人間、感情で行動すると後悔が大きくなったりするから辛いね。
何かをやめるのには2通りあって、「やる気がなくなったからやらなくなった」のと「やめようと思ったからやめた」のどちらかなんですよね。
前者は消極的衝動、後者は積極的衝動なわけですが、やめる人は黙ってやめると言われるのは前者。
やる気がないわけですから、いちいちやめるわーと宣言する気も起きません。
それに対して後者は何かしらの要因があってやめたいという気持ちが沸き、その衝動で行動を起こしますから「やめます!」と声を上げやすいです。
突発的にやめたいという気持ちが沸いてるので、そのままやめたと言えるものの、やめたいという気持ち自体が冷めるとやりたいという元の気持ちに戻ります。
数字で表すとこんな感じ。
・やる気がなくなったからやらなくなった
やる気50→やる気0→故にやめた
・やめようと思ったからやめた
やる気50やめる気100→故にやめた
その後後者は気持ちが落ち着くと、
やる気50やめる気0→またやろっかな///
まあやめる気が沸いたからやる気もなくなったとかやる気がなくなったからやめる気が沸いたとか色々言い回したら当てはまらねーじゃねーかと突っ込まれそうですが、ニュアンスとしてはこんな感じだと思います。
衝動的に自殺して未遂に終わった人が今になって思えばなんであんな事出来たんだろうとかって言うのはこの場合でいう積極的衝動から起こした行動だからだと思います。
いやあ人間、感情で行動すると後悔が大きくなったりするから辛いね。
PR
この記事にコメントする
★ プロフィール
owner : Cage
★ 最新記事
(08/31)
(08/25)
(07/20)
(06/08)
(06/02)
(06/02)
(05/21)
(05/08)
(05/03)
(04/17)
★ 最新コメント
★ 最新トラックバック
★ リンク
★ アーカイブ
★ ブログ内検索
★ フリーエリア